|  |  |  
 | 
  组别 |   校尉 |  
  级别 |   军师将军 |  
  功绩 |   10 |  
  帖子 |   962 |  
  编号 |   168604 |  
  注册 |   2007-5-31 |  
  来自 |   燕子坞 |  
  家族 |   慕容世家 |  
 
 |  |  
 |  |  |  
 |  
 
  
 | 
| 
 |  
德川幕府廃絶大名一覧表
  
家康時代 慶長5年(1600)9月~慶長10年(1605)4月| 西暦 | 年月日 | 氏名 | 領地 | 石高 | 摘要 | 理由 | 備考 |  | 1600 | 慶長5年9月以降 | 宇喜多 秀家 | 備前岡山 | 574,000 | 除封 | 関ヶ原の敗戦 |  |  | 青木 一矩 | 越前北庄 | 200,000 | 除封 | 〃 |  |  | 小西 行長 | 肥後宇土 | 200,000 | 除封 | 〃 |  |  | 増田 長盛 | 大和郡山 | 200,000 | 除封 | 〃 |  |  | 石田 三成 | 近江佐和山 | 194,000 | 除封 | 〃 |  |  | 織田 秀信 | 美濃岐阜 | 133,000 | 除封 | 〃 |  |  | 丹羽 長重 | 加賀小松 | 125,400 | 除封 | 〃 | 〔1〕 |  | 小川 祐忠 | 伊予国府 | 70,000 | 除封 | 〃 |  |  | 木下 勝俊 | 若狭小浜 | 62,000 | 除封 | 〃 | 〔2〕 |  | 安国寺 恵瓊 | 伊予国内 | 60,000 | 除封 | 〃 |  |  | 南条 忠成 | 伯耆羽衣石 | 60,000 | 除封 | 〃 |  |  | 福原 直高 | 豊後府内 | 60,000 | 除封 | 〃 |  |  | 毛利 吉成 | 豊前小倉 | 60,000 | 除封 | 〃 |  |  | 大谷 吉継 | 越前敦賀 | 50,000 | 除封 | 〃 |  |  | 織田 秀雄 | 越前大野 | 50,000 | 除封 | 〃 |  |  | 長束 正家 | 近江水口 | 50,000 | 除封 | 〃 |  |  | 丹羽 長昌 | 越前東郷 | 50,000 | 除封 | 〃 |  |  | 山口 正弘 | 加賀大聖寺 | 50,000 | 除封 | 〃 |  |  | 毛利 吉政 | 豊前国内 | 48,000 | 除封 | 〃 |  |  | 青山 宗勝 | 越前丸岡 | 46,000 | 除封 | 〃 |  |  | 田丸 直昌 | 美濃岩村 | 45,000 | 除封 | 〃 |  |  | 伊藤 盛正 | 美濃大垣 | 34,000 | 除封 | 〃 |  |  | 小野寺 義道 | 出羽横手 | 31,600 | 除封 | 〃 |  |  | 石田 正継 | 近江国内 | 30,000 | 除封 | 〃 |  |  | 新庄 直頼 | 摂津高槻 | 30,000 | 除封 | 〃 | 〔3〕 |  | 原 勝胤 | 美濃太田山 | 30,000 | 除封 | 〃 |  |  | 島津 豊久 | 日向佐土原 | 28,600 | 除封 | 〃 | 〔4〕 |  | 堀内 氏善 | 紀伊新宮 | 27,000 | 除封 | 〃 | 〔5〕 |  | 木下 頼継 | 越前国内 | 25,000 | 除封 | 〃 |  |  | 氏家 行広 | 伊勢桑名 | 22,000 | 除封 | 〃 |  |  | 岡本 重政 | 伊勢亀山 | 22,000 | 除封 | 〃 |  |  | 赤座 直保 | 越前今庄 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 荒木 重堅 | 因幡若桜 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 生熊 長勝 | 丹波国内 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 池田 秀氏 | 伊予大洲 | 20,000 | 除封 | 〃 | 〔6〕 |  | 垣見 一直 | 豊後富来 | 20,000 | 除封 | 〃 | 〔7〕 |  | 木下 利久 | 領地不明 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 木下 利房 | 若狭高浜 | 20,000 | 除封 | 〃 | 〔8〕 |  | 木下 延重 | 播磨国内 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 佐藤 方政 | 美濃上有知 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 多賀 秀種 | 大和宇陀 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 戸田 重政 | 越前安居 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 早川 長政 | 豊後杵築 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 丸毛 兼利 | 美濃福束 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 杉若 氏宗 | 紀伊田辺 | 19,000 | 除封 | 〃 |  |  | 横浜 茂勝 | 播磨国内 | 17,000 | 除封 | 〃 |  |  | 石田 正澄 | 近江国内 | 15,000 | 除封 | 〃 |  |  | 氏家 行継 | 近江国内 | 15,000 | 除封 | 〃 |  |  | 熊谷 直盛 | 豊後安岐 | 15,000 | 除封 | 〃 |  |  | 寺田 光吉 | 大和国内 | 15,000 | 除封 | 〃 |  |  | 新庄 直忠 | 近江柏原 | 14,600 | 除封 | 〃 | 〔9〕 |  | 木村 秀望 | 豊後国内 | 14,000 | 除封 | 〃 |  |  | 来島 長親 | 伊予来島 | 14,000 | 除封 | 〃 | 〔10〕 |  | 宇多 頼忠 | 大和国内 | 13,000 | 除封 | 〃 |  |  | 新庄 直定 | 摂津国内 | 13,000 | 除封 | 〃 | 〔11〕 |  | 石川 貞清 | 尾張犬山 | 12,000 | 除封 | 〃 |  |  | 石川 貞通 | 丹波国内 | 12,000 | 除封 | 〃 |  |  | 石川 頼明 | 播磨国内 | 12,000 | 除封 | 〃 |  |  | 糟屋 武則 | 播磨加古川 | 12,000 | 除封 | 〃 | 〔12〕 |  | 平塚 為広 | 美濃垂井 | 12,000 | 除封 | 〃 | 〔13〕 |  | 松浦 久信 | 伊勢井生 | 11,000 | 除封 | 〃 |  |  | 溝江 長晴 | 越前金津 | 10,700 | 除封 | 〃 |  |  | 赤松 則英 | 阿波住吉 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 池田 長政 | 領地不明 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 上田 重安 | 越前国内 | 10,000 | 除封 | 〃 | 〔14〕 |  | 加賀井 重望 | 美濃加賀井 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 垣屋 恒総 | 因幡浦住 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 河尻 直次 | 美濃苗木 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 岸田 忠氏 | 大和岸田 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 木下 俊定 | 丹波国内 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 木村 由信 | 美濃北方 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 杉浦 重勝 | 美濃竹ヶ鼻 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 高木 盛兼 | 美濃高須 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 高田 治忠 | 丹波上林 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 寺西 是成 | 伊勢国内 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 寺西 信乗 | 伊勢国内 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 中江 直澄 | 領地不明 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 服部 正栄 | 近江国内 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 蒔田 広定 | 伊勢雲出 | 10,000 | 除封 | 〃 | 〔15〕 |  | 松浦 宗清 | 伊勢国内 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 毛利 秀秋 | 信濃国内 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 安見 勝之 | 伊予麻布 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 矢部 定政 | 領地不明 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 山口 修弘 | 加賀国内 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 山崎 定勝 | 伊勢竹原 | 10,000 | 除封 | 〃 |  |  | 慶長5年10月 | 立花 宗茂 | 筑後柳川 | 132,200 | 除封 | 〃 | 〔16〕 |  | 宮部 長煕 | 因幡鳥取 | 131,000 | 除封 | 〃 |  |  | 太田 宗隆 | 豊後臼杵 | 65,000 | 除封 | 〃 |  |  | 小野木 公郷 | 丹波福知山 | 31,000 | 除封 | 〃 |  |  | 斎村 政広 | 但馬竹田 | 22,000 | 除封 | 〃 |  |  | 滝川 雄利 | 伊勢神戸 | 20,000 | 除封 | 〃 | 〔17〕 |  | 高橋 直次 | 筑後内山 | 18,000 | 除封 | 〃 | 〔18〕 |  | 筑紫 広門 | 筑後山下 | 18,000 | 除封 | 〃 | 〔19〕 |  | 奥山 正之 | 越前国内 | 11,000 | 除封 | 〃 |  |  | 慶長5年10月10日 | 毛利 輝元 | 安芸広島 | 1,205,000 | 減封 | 〃 | 〔20〕 |  | 毛利 秀元 | 周防山口 | 200,000 | 減封 | 〃 | 〔21〕 |  | 小早川 秀包 | 筑後久留米 | 130,000 | 除封 | 〃 |  |  | 慶長5年11月 | 長宗我部 盛親 | 土佐浦戸 | 222,000 | 除封 | 〃 |  |  | 前田 利政 | 能登七尾 | 215,000 | 除封 | 〃 |  |  | 慶長5年12月 | 真田 昌幸 | 信濃上田 | 38,000 | 除封 | 〃 |  |  | 1601 | 慶長6年2月 | 多賀谷 重経 | 常陸下妻 | 60,000 | 除封 | 〃 |  |  | 慶長6年8月 | 山川 朝信 | 下総山川 | 20,000 | 除封 | 〃 |  |  | 慶長6年8月16日 | 上杉 景勝 | 陸奥会津 | 1,200,000 | 減封 | 〃 | 〔22〕 |  | 1602 | 慶長7年5月8日 | 佐竹 義宣 | 常陸水戸 | 545,800 | 減封 | 〃 | 〔23〕 |  | 芦名 義広 | 常陸江戸崎 | 45,000 | 除封 | 〃 |  |  | 慶長7年7月27日 | 秋田 実季 | 出羽秋田 | 190,000 | 減封 | 〃 | 〔24〕 |  | 岩城 貞隆 | 陸奥磐城平 | 120,000 | 除封 | 〃 | 〔25〕 |  | 慶長7年10月18日 | 小早川 秀秋 | 備前岡山 | 574,000 | 除封 | 無嗣廃絶 |  |  | 慶長7年12月28日 | 日根野 吉明 | 信濃高島 | 28,000 | 減封 | 幼少 | 〔26〕 |  | 1603 | 慶長8年9月11日 | 武田 信吉 | 常陸水戸 | 150,000 | 除封 | 無嗣廃絶 |  |  | 1604 | 慶長9年8月23日 | 大島 光義 | 美濃関 | 18,000 | 分封 | 万石未満 | 〔27〕 |  
 | [url=]〔1〕[/url] | 子孫は陸奥二本松藩主として存続。 |  | [url=]〔2〕[/url] | 慶長13年(1608)、父の遺領備中足守25,000石を継承。 |  | [url=]〔3〕[/url] | 子孫は常陸麻生藩主として存続。 |  | [url=]〔4〕[/url] | 慶長8年(1603)、同族島津以久が遺領を継承。 |  | [url=]〔5〕[/url] | 子孫は旗本として存続。 |  | [url=]〔6〕[/url] | 子孫は旗本として存続。 |  | [url=]〔7〕[/url] | 子孫は旗本として存続。 |  | [url=]〔8〕[/url] | 子孫は備中足守藩主として存続。 |  | [url=]〔9〕[/url] | 子孫は旗本として存続。 |  | [url=]〔10〕[/url] | 子孫は豊後森藩主として存続。 |  | [url=]〔11〕[/url] | 子孫は常陸麻生藩主として存続。 |  | [url=]〔12〕[/url] | 慶長7年(1602)、幕臣となり、のち再び廃絶。 |  | [url=]〔13〕[/url] | 子孫は旗本として存続。 |  | [url=]〔14〕[/url] | 子孫は旗本として存続。 |  | [url=]〔15〕[/url] | 子孫は備中浅尾藩主として存続。 |  | [url=]〔16〕[/url] | 元和6年(1620)、旧領に復帰し子孫は柳川藩主として存続。 |  | [url=]〔17〕[/url] | 子孫は旗本として存続。 |  | [url=]〔18〕[/url] | 子孫は筑後三池藩主として存続。 |  | [url=]〔19〕[/url] | 子孫は旗本として存続。 |  | [url=]〔20〕[/url] | 周防・長門369,400石に移封。 |  | [url=]〔21〕[/url] | 戦後、毛利宗家から長門長府36,000石を分封。 |  | [url=]〔22〕[/url] | 出羽米沢300,000石に移封。 |  | [url=]〔23〕[/url] | 出羽秋田205,800石に移封。 |  | [url=]〔24〕[/url] | 常陸宍戸50,000石に移封。 |  | [url=]〔25〕[/url] | 子孫は出羽亀田藩主として存続。 |  | [url=]〔26〕[/url] | 下野壬生10,900石に移封。 |  | [url=]〔27〕[/url] | 子孫は旗本として存続。 |  
  
 |  
  
 
 
 |  
| 
 |  
  |