轩辕春秋文化论坛 » 运筹帷幄 » 人间五十年 » 司馬遼・《国盗り物語》


2005-1-3 11:13 桠枫
斎藤 道三 ──── 北大路欣也
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/01_kitaouji.jpg[/img]
美濃守道三。松波庄九郎など生涯、十三回名前を変える。
法蓮房と名?#092;る妙覚寺の僧だったが、京都の油問屋・奈良屋の美貌の後家、お万阿を?#092;絡し、油問屋・山崎屋主人となる。国盗りの夢を追い、美濃に渡り守護職・政頼の弟、頼芸の臣となる。頼芸と?#092;の虎の眼を長槍で射抜く賭けを行い、愛妾・深芳野を譲り受けるが、約束どおり政頼を追放する。が、後にその主君・頼芸をも放逐し美濃一国の国主となる。隣国・織田信秀との長い戦いの後、愛娘・帰蝶を、うつけものと噂の高い信長の嫁に送り、あわよくば尾張を手に入れようとする。が、信長と対面し、その器量・人物に触れ、自分の天下盗りの夢を継ぐのは、この信長と、幼い頃から英才教育を施した明智光秀しかいないと確信する。国主の座を息子・義竜に譲ったが、義竜は自分の父が土岐頼芸であると知ると、土岐家血統継承を旗印に、道三を討ち獲ろうとする。道三は、自らの死期を悟り、信長の援軍を断り壮絶な死を迎える。享年六十三歳。

織田 信長 ──── 伊藤 英明
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/02_ito.jpg[/img]
幼名吉法師、上総介、尾張守、右大臣。
幼少期から、うつけものと呼ばれていたが、父・信秀は、その才を理解していた。娘濃姫を送った義父・道三もまた、信長の類稀な能力を評価していた。桶狭間の戦いに例えられる独創的戦法の反面、負け戦は徹底して避けようとする冷静な合理主義者でもあり、この合理精神こそ義父・道三から受け継いだものである。戦国乱世に彗星の如く現れた全く新しいタイプの武将である。果断な決断力と行動力、合理精神に根ざした独創力、天才的なひらめき、巧みな人間把握術により最強の織田軍団を編成し、天下布武を進めていく。「デアルカ」が口癖。天下統一を目前にしながら、本能寺で、濃姫とともに生涯を閉じる。享年四十九歳。

明智 光秀 ──── 渡部 篤郎
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/03_watabe.jpg[/img]
幼名桃丸。十兵衛光秀。濃姫とは従兄妹の関係。
幼少期から文武の才に富み、道三から徹底した武将としての英才教育を受けた。道三は、自らの天下盗りの夢をまず、この光秀に託した。濃姫を密かに想い、信長に嫁ぐ濃姫を哀しく見送らざるを得なかった。道三が義竜に討たれた後は、全国を遍歴したが、細川幽斎と出会い十五代将軍・足利義昭を擁して足利幕府再興のために奔走する。鉄砲術、城攻めなどの武略はもとより、連歌、茶道に秀でる天下一の博識家であり、さらに足利将軍と繋げる武将として、信長の信を得て家臣となり重用された。が、次第に、信長と気性、軍略など相容れず、本能寺を迎えることになる。享年五十六歳。

お 万 阿 ──── 高島 礼子
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/04_takasima.jpg[/img]         
京都、油問屋・奈良屋の若後家。司馬遼太郎創作の人物である。
当時、油を扱う問屋は小さな大名を凌ぐ程の財力を持ち、特に奈良屋は畿内でも有数の油問屋であった。原料である荏胡麻輸送の荷頭を頼んだ松波庄九郎に惚れ込み、奈良屋、後の山崎屋の身代を庄九郎に渡す。国主になりたいと庄九郎が美濃へ行った後も、その生涯を通じて、庄九郎こと道三を物心両面で支えていく。最後まで、道三の精神的な支えとなる女性であった。今回は、原作を越えて、このお万阿が、明智光秀の死まで見据える、「国盗り物語」全体を見る唯一の人物として位置付けようとする。

2005-1-3 11:13 桠枫
濃   姫 ──── 菊川 怜
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/05_kikukawa.jpg[/img]
帰蝶。道三の娘。母は小見の方。光秀とは従兄妹の関係。
政略結婚で、織田信長に嫁ぐ。絶世の美女だが、道三の気性を継ぐ、激しい男まさりの気丈さを持つ。有名な名場面がある。道三が嫁ぐ帰蝶に短刀を与え、「……婿殿がいやになったら、その時はこの短刀で、信長を刺せ……」と命じたところ、濃姫は「この短刀は、……お父上を刺すお刀になるやも知れませぬ」と答えた。
気性の激しい信長と濃姫は、当初はぶつかりあったがいつしか深い愛情に結ばれ、お互いなくてはならぬ存在となっていく。生涯、子供は授からなかったが、夫唱婦随、信長にとっては、家臣の誰にもまさる相談相手であった。本能寺の変で、信長の「落ちよ」との命令を無視し、共に生涯を終える。


深 芳 野 ──── 鈴木 杏樹
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/06_suzuki.jpg[/img]
土岐頼芸の愛妾。姉は、同じ頼芸の正妻。
父は丹後宮津城主・一色左京太夫。その父の四十二歳の厄年子であった。当時、厄年子は生家に仇をなすと信じられていたために、姉が頼芸に輿入れした折に、一緒につけて貰われた。美濃一の絶世の美女であった。
道三が頼芸と酒宴の場で行った賭けの結果、道三の妾となったが、その時既に、深芳野のお腹には、頼芸の子を宿していた。後に、道三を討つことになる斎藤義竜である。妾から妾へと渡され、儚い?\命に翻弄される悲劇のヒロインではあるが、後の美濃一国の鍵を握る重要な存在でもあった。


お   槙 ──── 酒井 法子
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/osin_sakai.jpg[/img]
明智光秀の正妻。
光秀は生涯、妾を取らず、愛妻・お槙を慈しんだ。諸国遍歴をする光秀の長い浪々生活の間も、これを支え続けた賢妻であった。清貧の暮らしを続ける有名な逸話として、来客の際に、お槙は自らの髪を売って客のもてなしを用意したという。迷い迷った後、最終的に信長を討つという決断をした光秀を、最も理解した存在であった。本能寺の後の光秀と、その一族に見舞われる悲劇を静かに受け止める女性でもあった。

土岐 頼芸 ──── 伊武 雅刀
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/tutiki_itou.jpg[/img]
美濃守護職・土岐政頼の弟。
兄との相続争いに敗れ小さな鷺山城に鬱々として暮らし、歌舞音曲に明け暮れていたが、庄九郎と出会い?\命が変る。元々、戦国時代の武将としては、資質に欠けていたが、文芸の才には長けていた。京文化の香りを伝える庄九郎を重用する。
虎の眼を槍で射るという賭けに敗れて庄九郎に愛妾・深芳野を譲る。その時、深芳野のお腹に自分の子供がいたことは知らない。庄九郎の働きで美濃の守護代となるが後に、放逐され織田信秀を頼る。
土岐頼芸の描いた鷹の墨絵は現在でも残されており、その作品の美術的評価は高く、「土岐の鷹」と呼ばれている。雅号は洞文。戦国という時代に生れなければ、この芸術的天分に恵まれた人物は、後世にもっと大きな名を残したことであろう。


織田 信秀 ──── 伊吹 吾郎
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/nobuyosi_ibuki.jpg[/img]
信長の父。
もともと、織田信秀は、尾張の豪族、斯波氏の守護代織田家の末端に過ぎなかった。しかし、信秀が、下克上の体勢に?\じて、全尾張の旗頭的な地位まで盛り上げていた。勇猛果敢な武将で、うつけ者と思われていた信長を何処かで信頼していた。
周囲を今川や、斎藤に、武田に囲まれ、内側にはまだ不安定な織田一族を抱えていたが、信長は、その尾張の地盤を信秀から受け継いで天下を目指すことになる。


平手 政秀 ──── 和崎 俊哉
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/hirate_kazusaki.jpg[/img]
織田家の老重臣。
信長のお守り教育役として信長の身近にいたが、信長は、常人には解らない奇行を繰り返し、うつけ者と呼ばれていた。だが、政秀は、信長の器量を信じ、孤立無援の彼をかばい続けるが、父・信秀の葬式での信長の放埓無頼の後、切腹自殺して信長を諌める。また、度々美濃の道三を訪れ、濃姫との婚礼を進めようとしていた。
信長が最も信頼する家臣であり、その死は、信長に大きな影響を与える。

斎藤 義竜 ──── 倉田てつを
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/saitou_kurata.jpg[/img]
幼名・吉祥丸。斎藤道三の息子。実は前の守護職・土岐頼芸が父。母は道三の妾・深芳野。道三の跡を継いで美濃の国主となるが、自分の本当の父が、道三が追放した土岐頼芸であることを知った義龍は、道三を討つ。が、道三の死後、まもなく、病死する。

赤 兵 衛 ──── 平田  満
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/akabei_hirata.jpg[/img]
道三が法蓮房の時代から、道三の手足となって働きその生涯を共にする。知略、武勇に優れ、道三の権?\術数を助ける。道三が最も心を許す家臣である。美濃と京の間を絶えず往復し、京の情報を得ると共に、お万阿と道三の間を取り持っていく。

耳   次 ──── 照    英
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/mimitugu_shouei.jpg[/img]
道三が庄九郎の時代からの家来。一日に二十里を走る脚を持つ。諸国の情報を集めながら、敵城に忍び込んで様々な諜報、策?\をするなど何でもこなす忍びの者。

杉   丸 ──── 宮川一朗太
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/sugimaru_miyagawa.jpg[/img]
油問屋・奈良屋の手代。常に、お万阿の傍にいて、油問屋の身代を支え、終生お万阿を守り抜く。

2005-1-3 11:14 桠枫
小見の方 ──── 遠野 凪子
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/omino_touno.jpg[/img]
道三の正妻。幼名・那々。濃姫の母。光秀の叔母。
八歳の時に、明智一族が道三に引き渡した人質であったが、道三が養育し、正室として迎えた。濃姫と二人の男子を産んだが。その孫四郎と喜平次は、家督相続をめぐり、義龍が猜疑心を持ち二人を?#092;殺することになる。濃姫が信長に嫁ぐことが決まった際には、光秀との仲を心配する。

お   国 ──── 和泉 ちぬ
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/okuni_izumi.jpg[/img]
深芳野の侍女。深芳野が唯一、心おきなく話せる明るい女性。

各 務 野 ──── 左  時枝
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/kakumuno_hidari.jpg[/img]
美濃からつき従って来た濃姫の侍女。

細川 藤孝 ──── 杉本 哲太
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/hosokawa_sugimoto.jpg[/img]
後に入道して幽斎。足利幕府再興をめざし、光秀と共に足利義輝の弟、僧・覚慶を擁立し十五代将軍・足利義昭として支える。光秀とは固い信頼関係に結ばれていた。嫡男・忠興と、光秀の娘、お玉とを婚礼させる。しかし、本能寺の変の後、光秀から協力を要請された際は、これを断り城に?#092;り出家する。細川家一門を守る決断であった。

お    玉 ──── 石川 梨華(モーニング娘。)
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/otama_isikawa.jpg[/img]
明智光秀の娘。細川忠興の正室。後のガラシャ夫人。忠興から離縁、幽閉されるが結果として命を救われる。

森   蘭丸 ──── 丸山隆平(関ジャニ8)

信長の小姓頭。信長の寵を受け、壮絶な最期を遂げる。


足利 義昭 ──── 相島 一之
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/asikagayosiaki_aijima.jpg[/img]
足利十三代将軍・足利義輝の弟。僧・覚慶。
剣豪将軍と呼ばれた兄と正反対に、昇進狡猾な人物ながら、その野心は大きい。
流浪の末、信長を頼り、十五代将軍となるが、やがては信長を裏切り、信長追討を
企てた末に。信長から放逐される。室町幕府、最後の将軍である。

2005-1-3 11:15 桠枫
明智 頼高 ──── 小野寺 昭
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/aketi_onodera.jpg[/img]
美濃の名門である明智一族の武将。庄九郎の時代から、その武芸、知略戦略を評価し、美濃を救えるのは、彼しかいないと考えている。那々姫や光秀を幼少期から道三のもとへ置き、後々まで美濃・斎藤道三を支えた。

土岐 政頼 ──── 原田大二郎
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/tutiki_harada.jpg[/img]
美濃守護職。弟・頼芸との跡目争いに勝ち国主となったが、後に庄九郎の策略にはまり、美濃を追放される。

長井 利 々ぉぉぉぁ〈壊俊 ?勉
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/nagai_isobe.jpg[/img]
美濃国主の弟・土岐頼芸の家老職。庄九郎を重用し、引退後は加納城と長井の名を譲る。

羽柴 秀吉 ──── 岡田 義徳
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/hasiba_okada.jpg[/img]
ご存知木下藤吉郎である。才知に長け、性格も明るく賑やかで、周囲を楽しくさせる得な性分であった。悉く光秀とは対照的であり、出世競争も、光秀と競い合っていた。信長の思考や感情を先取りし、天才的な立ち回りを示していた。道三、信長、光秀が追い続けた天下を取った人物である。

静    香 ──── 一色 彩子
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/sizuka_issiki.jpg[/img]
織田信長の妹。最初、北近江の浅井長政のもとに嫁ぐ。その3人の娘は、長女は茶々(後の淀君)、次女お初(京極高次室 常高院)、三女お江(徳川秀忠室)。浅井長政が信長に滅ぼされると、柴田勝家と再婚。その後、夫・勝家と共に自害する。

織田 信忠 ──── 芹沢 秀明
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/odanobutada_serizawa.jpg[/img]
織田信長の長男。信長の後継者として、岐阜城の城主ろして濃尾二国を与えられたが、「本能寺の変」の際、明智軍に攻められ、自害。

柴田 勝家 ──── 野村 将希
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/sibata_nomura.jpg[/img]
信長の重臣。古くから織田家に仕え、主に北国方面を攻める。賤ヶ岳合戦で秀吉に敗退。お市の方と自害する。

丹羽 長秀 ──── 二反田雅澄
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/tanba_nitanda.jpg[/img]
信長の重臣。「本能寺の変」時は、四国征伐準備のために大阪に居留。

2005-1-3 11:16 桠枫
滝川 一益 ──── 前田 耕陽
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/takigawa_maeda.jpg[/img]
信長の重臣。伊勢攻略や武田攻めで活躍。

朝倉 義景 ──── 本田博太郎
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/asakura_honda.jpg[/img]
越前の大名。隣国の浅井長政と組み、信長を苦しめるが、姉川の戦いで敗れる。明智光秀は、道三死後、朝倉家を頼り、食客となる。その後、将軍義昭を擁立し、京へ入るよう再三説得するが、動かなかった。


足利 義輝 ──── 千葉 哲也
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/asikagayositeru_tiba.jpg[/img]
第13代将軍。明智光秀、細川藤孝らは、義輝を擁し、天下を治めんと画策するが、松永久秀らにより殺害される。

米田 求政 ──── 潮  哲也
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/yoneda_sio.jpg[/img]
義輝暗殺後、光秀、藤孝らとともに一?#092;院覚慶(後の義昭)救出に活躍する。

上野中務少輔 ──── 曽我廼屋文童
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/ueno_soga.jpg[/img]
足利義昭に仕えた。義昭が信長包囲網を画策する一役をになう。

2005-1-3 11:17 桠枫
荒木 村重 ──── 竹脇 無我
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/takewaki_araki.jpg[/img]
信長の武将。摂津を任される。息子・新五郎に、光秀の娘・お静が嫁ぐ。光秀は、?#092;反を起こさぬよう村重を説得するが、毛利氏とともに信長に反旗を翻す。その後、攻め込まれ、妻子家臣一族を見捨てて逃げる。晩年は秀吉に仕える。


細川 忠興 ──── 古畑 勝隆
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/hosokawatada_huruhata.jpg[/img]
細川藤孝の長男。妻は明智光秀の娘・お玉(後のガラシャ)。「本能寺の変」の際、妻・お玉を幽閉。信長に忠節を誓い、舅の光秀には父・藤孝と共に加担しなかった。文武に秀で、「利休七哲の1人」。

今川 義元 ──── 田村  亮
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/imagawa_tamura.jpg[/img]
駿河の守護。小田原の北条、甲斐の武田と同盟を結び、大勢力を築いた。永禄3年、上洛の軍を起こすが途中、織田信長に「桶狭間の戦い」で奇襲を受け敗れる。

徳川 家康 ──── 沢村 一樹
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/tokugawa_sawamura.jpg[/img]
信長と同盟を結び、姉川の戦いでは、一緒に浅井・朝倉軍を敗る。「本能寺の変」の際は、堺を見物。見物中に本能寺の変を知り、わずかな家臣に囲まれて伊賀を越えて浜松へ帰還。

明智弥平次光春 ──── 平山 広行
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/aketi_hirayama.jpg[/img]
光秀の従兄弟。光秀に従って各地を転戦、本能寺の変に加わった。その後、山崎での光秀敗北を知って、安土城から近江坂本城へ退却中に大敗。坂本城で自害した。
敗れて退却する際、琵琶湖を馬で渡ったとする伝説が残っている。

武田 信玄 ──── 中村 敦夫
[img]http://www.tv-tokyo.co.jp/kunitori/jinbutu/takeda_nakamura.jpg[/img]
風林火山の旗の下、戦国最強といわれた甲斐の武将。将軍義昭の信長包囲網の最右翼で、信長の最大にして最強の脅威であった。
元亀3年(1572)上洛のため、三河・遠江に侵攻し、徳川家康を破るものの、在陣中に発病し、没する。その死は、3年伏せられた。

ナレーション ──── 津嘉山正種

2005-12-5 11:36 碧海笑笑生
虽然日语不是太好,但还是基本能看懂。男演员大多太丑,女的长得还行

页: [1]


Powered by Discuz! Archiver 5.0.0  © 2001-2006 Comsenz Inc.